Bフレッツ導入記2
私の住んでいる集合住宅の通信関係機械室の配線は上図のようになっているようです。NTT東日本のサイトで調べてみました。
私は室内の電話線取り入れ口(モジュラージャック)まで、光ファイバーが引かれてくるものとばかり思っていました。モジュラージャックは現在使われているものをそのまま使うようです。光ファイバーとうたっていながら、メタルケーブルが混在しても速度には影響しないのでしょうか?このあたりがちょっと分からない点です。
今日がNTTのコンサルティングを受ける日なので、ブログを書きながら朝9時から電話を待っているのですが、一向にかかってきません。今もう午後2時半です。どうなっているんだろうかNTTは。電話のかかってくる時間を指定出来るようにして貰いたいものです。
3時半頃ようやくNTTコンサルティングから電話がかかってきました。11月21日が工事日と決まりました。
うちはパソコンは2台ありLAN接続しているので、ルーター機能が必須ですが、ひかり電話対応機器は、ルーター機能と、スイッチングハブ機能を持っているそうです。これらの機能が付いていないと思って、市販のスイッチングハブ機能付きのルーターを買おうと思っていましたが、買わずにすみました。
ひかり電話対応機器の仕様はこちらに記載されています。
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/router.html
« Bフレッツ導入記1 | トップページ | デジカメで紫色の花を写すと青色になる問題について »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ASUS X205TA キーボードが反応しない(2018.04.17)
- Transcend SDD480GB(SSD220S)を使って、Dell Inspiron23 モデル5348のハードディスク1TBを換装(2017.07.20)
- Windows10で Microsoft Security Essentialsがアンインストール 出来ない(2017.05.03)
- Windows10で「ネットワーク資格情報」のユーザー名とパスワードが求められる(2016.12.26)
- 東芝 Dynabook SS 1610 11L/2 修理の記録(2016.10.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/150691/6891206
この記事へのトラックバック一覧です: Bフレッツ導入記2:
コメント